フリーランスコンサルタントにおすすめなエージェント・マッチングサービスとは?

目次

はじめに

フリーランスは会社に縛られない自由な働き方ができる点が魅力です。一方で営業活動や事務手続きなども自身で行わなくてはならず、本来の業務に支障が出てしまう恐れもあります。

フリーランスエージェントを利用し、サポートを受けることで、案件の受注がスムーズになり、安心して本業に集中できる環境が整います。

今回の記事では、フリーランスエージェントのメリットやデメリット、利用するうえでの注意点をご紹介します。

フリーランスエージェント(エージェント)とは

フリーランスエージェントとは、フリーランスとして活動するエンジニアやデザイナーを対象とした支援サービスを指します。登録は基本的に無料で、経験やスキルの有無を問わず、誰でも利用することが可能です。

フリーランスエージェントは何をしてくれるサービス

フリーランスエージェントは、フリーランスが継続して案件を受注するためのサポートをワンストップで行います。提供されるサービスはエージェント会社によって多少異なりますが、主なものは以下のとおりです。

  • 案件の開拓
  • フリーランスのスキルや働き方に合った案件の紹介
  • スキルシートや職務経歴書の添削
  • 面談への同席
  • 交渉の代行
  • 契約の代行
  • アフターフォロー
  • セミナーの開催
  • 福利厚生

このように、フリーランスエージェントは本来フリーランスが自身で行わなくてはならない営業活動や事務手続きを代行するだけではなく、スキルアップのサポートや案件参画後のアフターフォローも行ってくれます。フリーランスにとっては、非常に頼もしいパートナーであるといえるでしょう。

クラウドソーシングやマッチングサイトとどう違う?

フリーランスと企業との仲介を行うサービスといえば、クラウドソーシングやマッチングサイトが思い浮かぶかもしれません。しかし、これらのサービスとフリーランスエージェントには大きな違いがあります。

先ほどご紹介したとおり、フリーランスエージェントでは営業活動のサポートをしてもらえます。それに対し、クラウドソーシングやマッチングサイトでは、原則として紹介されている案件を自身で選択し、企業と交渉して契約を結ばなくてはなりません。

また、取り扱っている案件にも違いが見られます。フリーランスエージェントではフルタイムの常駐勤務がメインであるのに対し、クラウドソーシングやマッチングサイトでは、短時間や在宅勤務といった案件が多い傾向にあります。

エージェントを利用するメリット

フリーランスエージェントを利用し、サポートを受けることで、フリーランスにおいて重要な営業活動をスムーズに行うことができます。それにより得られる具体的なメリットについて解説します。

案件の受注や収入が安定しやすい

フリーランスは自身で営業活動を行い、案件を獲得しなくてはなりません。営業活動に時間と労力を割かれるため、本業に集中できず、安定した収入を得るのが難しい場合もあります。

フリーランスエージェントを利用することで案件の紹介や企業との交渉代行をしてもらえるため、案件が獲得しやすくなります。また、契約終了の時期を見越して次の案件が紹介されるため、継続して業務を行うことができ、収入が安定しやすいというメリットもあります。

営業・事務・手続きがサポートされ、本業に集中できる

フリーランスは本業に加え、営業活動や事務手続きなどを全て自分で行わなくてはなりません。特に事務仕事を苦手としているフリーランスには足かせになってしまうでしょう。

フリーランスエージェントを利用することで、営業や事務、諸手続きを代行してもらえるため、自分は本業に集中するという働き方が可能になります。

案件の選択肢が増え、色々な仕事に取り組める

自分で営業活動を行う場合、これまで培ってきたコネクションを元に案件を探すことになり、どうしても選択の幅は狭まってしまいます。

フリーランスエージェントではフリーランスのスキルや経験を考慮し、最適な案件を紹介してもらえるため、自分では探せない案件を獲得できる可能性が高まります。

単価の高い案件にもチャレンジできる

独立したばかりの個人は経験もコネクションも少ないため、まずは「下積み」として、単価の安い案件からこなしていかなければならない場合もあります。

フリーランスエージェントに登録することで、個人では契約が難しい大手企業とつながるチャンスを得られるため、高単価の案件にチャレンジできます。

エージェントを利用するデメリット

フリーランスエージェントにはさまざまなメリットがありますが、その反面、企業と自分の間にフリーランスエージェントを介入させることで、コストや制限が生じるというデメリットもあります。以下に詳しくご紹介しましょう。

手数料(マージン)がかかる分収入が減る

フリーランスエージェントは契約成立時の仲介手数料(マージン)によって収益を得ています。企業との直接契約と比較すると、仲介手数料がかかる分得られる収入は減ってしまいます。

しかし、先ほどご紹介したとおり、エージェントで紹介してもらえる案件の中には、個人では契約が難しい大手企業も数多く存在します。また、エージェントに交渉をしてもらうことで、直接契約より報酬が上がる可能性もあります。

その点を考えると、手数料は「必要経費」であるととらえることもできます。

働く場所・時間の自由度が利用しない場合より減る

先ほど触れた通り、フリーランスエージェントで紹介される案件は、企業に常駐しフルタイムで働くものがメインです。場所や時間にとらわれない働き方を望むフリーランスにとっては、エージェントから紹介される案件は不向きかもしれません。

しかし、逆に考えるとエージェントが取り扱う案件は、継続して収入が得られる堅実なものが多いともいえます。フリーランスとしての基盤をしっかり築きたいという場合には、エージェントの紹介する常駐型の案件に挑戦するのもひとつの手段です。

エージェントを選んで登録する手間がかかる

フリーランスエージェントを利用するためには、まずは登録するエージェント会社を選ぶ必要があります。そのためには複数のエージェント会社を比較検討しなくてはならず、情報収集だけでも時間がかかります。

また、エージェント会社で案件を紹介してもらう際には、職務経歴書やスキルシートの提出、担当者との面談が必要になることもあります。必要書類や面談の準備には手間がかかるため、ハードルが高いと感じるかもしれません。

エージェント次第で受注できる案件が変わる

フリーランスエージェントを請け負う会社は多種多様で、それぞれに得意とする分野があります。自分の職種や希望する働き方と合っていないエージェント会社を選ぶと、スムーズにマッチングできず、仕事が得られないという事態にもなりえます。

また、エージェントの交渉力によって受注できる案件や報酬額が変わってしまうという点もデメリットであるといえるでしょう。

フリーランスエージェントをおすすめしたい人

フリーランスエージェントを利用することで、フリーランス活動に関するサポートを受けることができます。しかしその一方で、企業と自身の間に第三者であるエージェントが関わることで生じるデメリットもあります。

フリーランスエージェントを利用することで、より多くのメリットを享受できるのはどのような人でしょうか。その特徴について解説します。

営業や事務が苦手な人・本業に集中したい人

フリーランスとして仕事をしていくのであれば、企業と交渉し、自分で案件を獲得しなくてはなりません。

また、案件を獲得できても、それですぐに業務を始められるわけではありません。企業と契約内容のすりあわせを行い、契約が成立して初めて業務開始となります。

営業や事務が苦手な人にとっては、1つの案件を始める前に大きなハードルがいくつも立ち並ぶことになります。

フリーランスエージェントを利用することで、そうした営業や事務を代行してもらえることから、案件をスムーズに受注できます。諸業務に時間や労力を割くことなく、本業に集中できるでしょう。

適正な単価の見積もりが難しい人

フリーランスは案件を受注する際、単価交渉を自身で行う必要があります。しかし、特に初心者の場合は経験や自信の不足ゆえに、相場より安い単価を提示してしまうことも少なくありません。

適正な単価を見積もるのが難しい人にとって、フリーランスエージェントは良い情報源になります。担当者に相談したり、数多くの案件を比較したりすることにより、自分のスキルに合った単価を把握できます。

相談やサポートを受けたい人

組織に縛られないという点はフリーランスの魅力ですが、全てを自己判断で行わなければならないということでもあります。

フリーランス業務を進めるうえで不安を感じ、誰かに相談したいという人にも、フリーランスエージェントはおすすめです。

豊富な知識と経験のもと、適切なアドバイスをしてもらえるため、「1人でなんでもしなければならない」という不安感を払拭できます。

フリーランスエージェントを利用する際の注意点

フリーランスエージェントはフリーランスにとって心強い味方ではありますが、あくまでサポート役でしかありません。

フリーランスとして活動をするのであれば、個人事業主である自覚を持ち、責任を持って業務に当たる必要があります。エージェントを利用してフリーランス活動をする際、特に見落としがちなポイントについて解説します。

年齢によってハードルの高さが違う

フリーランスにおいて特に求められるのは30歳前後の即戦力です。40歳を過ぎると、会社によっては社長や役員よりも年齢が上になるため、難色を示されることが多くなります。

とはいえ、専門的な知識や経験がある、マネジメント力があるなど、突出した「売り」がある場合はオンリーワンの存在として重宝されます。年齢が高いからと二の足を踏まず、エージェントと相談しながら、自身とマッチする案件を見定めると良いでしょう。

契約書や利用規約をしっかり確認する

フリーランスエージェントに登録する際には、エージェント会社の利用規約に同意する必要があります。

個人情報の取り扱いや禁止事項、手数料(マージン)の額など、重要事項が記載されていますので、内容をしっかり把握しておきましょう。

また、案件参画が決定し、契約書を交わす時にも注意が必要です。フリーランス側に圧倒的に不利な契約が提示されている場合があるためです。契約書にはすみずみまで目を通し、少しでも不安な点があればエージェントに相談するようにしましょう。

フリーランスで得られる収入は給料ではない

フリーランスエージェントに登録しているとはいえ、あくまで個人事業主として活動し、収入を得るというのがフリーランスの働き方です。

そのため、得た収入から国民健康保険料や国民年金保険料を自分で払わなくてはなりません。また、事業に必要な物品などの経費も必要です。

会社員時代と同額の収入を得たとしても、手残りはずっと少なくなってしまう場合があります。

自分で確定申告を行う必要がある

フリーランスは会社員と異なり、個人事業主として自身で確定申告を行わなければなりません。基本的には216日から315日までに、前年1年(112月)の確定申告を行う必要があります。

しかし、現在では専用の会計ソフトで簡単に確定申告が行えます。それでも難しい場合は税理士に依頼することもできますので、それほど不安に思う必要はありません。

フリーランスエージェントを比較・選ぶポイント

一口にフリーランスエージェントといっても、対象とするエリアや職種、働き方は会社によって異なります。また、サービス内容や担当者の力量もさまざまです。

その中から最適なエージェント会社を選ぶために注意すべきポイントについて解説します。

地方住まいの場合は利用できるエリア確認から始める

先ほどご紹介したとおり、フリーランスといってもエージェントが紹介する案件は企業での常駐業務がメインとなっています。また、実際の業務はリモートワークでも、企業を訪問しての面談が求められるケースもあります。

対応エリアが限定されているエージェント会社も多いため、特に地方住まいの場合は利用できるエリアを確認しなくてはなりません。

エージェントは3社くらい選んで登録する

フリーランスエージェントは1社に絞らず、3社くらい選んで登録しましょう。案件の選択肢が増えるだけではなく、案件の質や種類、単価の相場、担当者のサポート力を比較できます。

それに加え、エージェント同士が競争することで、より良い案件の紹介や単価アップにつながる可能性もあります。

フリーコンサルタントの案件に強いエージェントを選ぶ

先ほどご紹介したとおり、エージェント会社によって取り扱っている案件のジャンルや業務形態は異なります。フリーコンサルタントを目指しているのに、エンジニア向けのエージェント会社に登録しても意味はありません。

フリーコンサルタントに特化したエージェント会社であれば、案件の数も多く選択肢の幅が増えます。コンサルタントという業務自体の知識や、フリーコンサルタントと接した経験が豊富であるため、適切なアドバイスをしてもらえるという点も大きなメリットです。

案件の数や種類が豊富なところを選ぶ

選択の幅を増やすためには、案件の数や種類が多いエージェント会社を選ぶことが重要です。複数の会社に登録し、案件の数や種類を比較検討すると良いでしょう。

単価が良い所を選ぶ

同条件の案件でも、エージェント会社の交渉力や手数料の割合によって、フリーランスの手元に入る報酬に差が出る場合があります。複数の会社を比較検討して会社ごとの相場を把握し、単価が良い所を選ぶようにしましょう。

サポートやサービス、担当者の対応の良い所を選ぶ

サポートやサービスの充実度は、エージェント会社を選ぶ際の最重要ポイントといっても過言ではありません。

案件に参画した後も定期的にフォローをしてくれる、スキルアップのための提案をしてくれるなど、その場限りではないサポートをしてくれるエージェント会社は信用できます。

また、言葉遣いやレスポンスの速度など、担当者の対応の良さもチェックしましょう。

おすすめのエージェントサービス4選

上記でご紹介した通り、エージェントサービスは実績や案件の内容、単価などから質の高い、自身の希望に合った会社を選ぶことが重要です。

フリーコンサルタントにおすすめのエージェントサービスをいくつかご紹介しますので、選定の参考になさってください。

Consultant Job

Consultant Jobは、東証一部上場のコンサルティンググループが運営するエージェント会社です。大手企業やコンサルティングファーム、SIarから直接案件を受注しており、平均単価136万円、稼働率100%という高い水準を誇っています。(2022年2月時点)

専属の担当者がつき、稼働前の条件交渉やスコープの調整を代行するほか、案件参画後も徹底サポートします。

運営サイト:Consultant Job

AXIS CONSULTING(フリーコンサルBiz)

AXIS CONSULTING(フリーコンサルBiz)の強みは、豊富な実績によって培われた独自のネットワークです。事業会社のCXO(経営者層クラス)とつながりを持つことから、直請けの案件を豊富に保有しています。

それに加え、以前関わりのあったフリーコンサルタントが役職者としてコンサル案件の発注者となっていることも多く、そこから案件が紹介されるケースもあります。

会社員からフリーコンサルタントへの独立支援だけではなく、フリーコンサルタントが正社員に戻るというキャリア相談も可能。自身に合った働き方や案件を紹介してもらえる点も大きな魅力です。

運営サイト:AXIS CONSULTING(フリーコンサルBiz)

BTCエージェントforコンサルタント

BTCエージェントforコンサルタントでは、フリーコンサルタントの営業活動や、エンジニアのコンサルタントへのキャリアチェンジのサポートを行っています。

特長としては稼動期間の長さが挙げられます。過去5年間の契約実績から算出された平均稼働期間は11.5ヶ月と長く、安定した収入が得られるという利点があります。

機密性が高く非公開となっている案件も取り扱っており、働き方や報酬など、フリーコンサルタントの希望に沿った案件の紹介が可能です。

運営サイト:BTCエージェントforコンサルタント

Free Consultant.jp

Free Consultant.jpは、株式会社みらいワークスが運営するエージェント会社です。大手優良・中規模・ベンチャーなど480社以上の取引実績があり、多種多様な業界・業務領域の案件情報を取り扱っています。現在の登録者数は14,500名と日本最大級の規模となっています。(2022年2月現在)

豊富な知識と経験を持つプロのコーディネーターが、経験やスキル、希望する働き方にマッチした案件を紹介します。稼動中もフリーコンサルタントが働きやすい環境を作るため、参画企業との調整・交渉を行います。

また、稼働後も継続的にフリーコンサルタントとして活動できるよう、カウンセリングを実施したうえで新しい案件の紹介を行っています。

運営サイト:Free Consultant.jp

登録から案件参画まで・フリーランスエージェント利用の流れ

フリーランスエージェントを利用して案件を得るまでの流れと、段階ごとの注意点をご紹介します。

エージェントに登録

まずはフリーランスエージェントに連絡し登録します。先ほどご紹介したように、エージェント会社は1つに絞らず、3社程度登録しましょう。複数社を比較検討することで、それぞれの会社の強みや傾向が分かります。

エージェントとの事前面談

登録完了後、エージェントから連絡が来ますので、面談の日程を調整します。面談には職務経歴書やエントリーシートが必要になる場合もあります。必要書類と送付方法(面談時に持ち込むか、事前にデータを送付するか)を確認しておきましょう。

案件の提案を受ける

面談にてスキルや希望する職種、働き方について担当者とすりあわせを行った後、案件が紹介されます。案件の内容や稼働日数、勤務地などの諸条件を確認し、不明な点があればエージェントに相談しましょう。条件に納得ができない場合は辞退しても構いません。

面談前の準備・服装や持ち物など

面談前に提出が必要な書類がある場合は早めに準備し、指示された形式で送付しましょう。当日は筆記用具やノートパソコンを持っていけば、面談の内容をメモしておくことができます。

エージェントとの面談は、無理にフォーマルスーツで行かなくても構いません。とはいえ、ある程度きっちりして見えるよう、清潔感のあるオフィスカジュアルな服装にしましょう。

クライアントと面談・案件受注

エントリー後、クライアントとの面談を経て案件受注となります。エージェントが面談に同行し、契約のサポートや条件の交渉を行ってくれる場合が多いですが、自身でも契約内容を確認し、不明点があればその都度確認するようにしましょう。

エージェントにサポートを受ける

案件を受注したらいよいよ業務開始です。参画後もサポートを行ってくれるエージェント会社もあります。業務に携わる中で不明点や契約と異なる点があった場合は、こまめにエージェントに相談すると良いでしょう。

フリーランスエージェント利用についての質問

フリーランスエージェント利用について良くある質問をまとめました。これからフリーランスエージェントを利用して独立したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

未経験で利用することは可能ですか?

フリーランスエージェントは年齢や経験の有無にかかわらず、誰でも利用可能です。とはいえ、ある程度のスキルがないと案件を紹介してもらうのは難しいかもしれません。

フリーランスエージェントでは、スキルや経験から、フリーランスとして活動できるか、どの程度の報酬が得られるかを判断してもらうこともできます。不安な場合は独立前に相談すると良いでしょう。

在宅の仕事を受注できますか?

先ほどご紹介したとおり、フリーランスエージェントの案件はフルタイムの常駐型が多い傾向にあります。在宅の仕事を希望している場合には、選択の幅は狭まってしまうかもしれません。

とはいえ、現在では在宅型の案件を積極的に取り扱うエージェント会社も増えています。そのようなエージェント会社を利用することで、希望通りの働き方ができる確率が高まります。

利用すると確定申告のサポートもありますか?

先ほどご紹介したとおり、フリーランスは自分で確定申告を行わなければなりません。税理士の紹介や確定申告の相談セミナー開催などを通じて、確定申告をサポートしてくれるエージェント会社もあります。不安な場合は、登録時に相談することをおすすめします。

エージェントとの面談の内容はどんなものですか?

エージェントとの事前面談では、主に以下のような話をします。

  • エージェント会社の紹介やサービスの内容、システムなどの説明を受ける
  • 自身のスキルや経験を話し、希望する職種や働き方、単価などを伝える
  • 条件を満たした案件があればその場で紹介してもらう
  • 案件の詳細を確認し、希望するのであればエントリーの手続きをする 

面談にかかる所要時間は1~2時間程度です。

まとめ

フリーランスエージェントのメリットやデメリット、利用するうえでの注意点をご紹介しました。

フリーランスエージェントは営業活動や諸手続きなど、フリーランス活動を行ううえで必要な業務のサポートを行ってくれます。特に初心者で案件獲得が難しい、本業に集中できる環境がほしいという人には強い味方になってくれることでしょう。

複数のエージェント会社を比較検討し、取り扱っている案件やサポート内容を吟味して、自身に合った所を選ぶようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次